リスクに備える

賃貸の物件に住んでいる場合と、新築や中古でも、自分の持ち家に住んでいる場合とでは、自分自身が持っている責任の度合いが違います。
持ち家の場合は、一戸建ての場合は土地、建物共に自分の財産になります。
しかし、裏を返せばそれは自己責任によって守っていかなければならないものです。
残念ながら、今日のわたしたちを取り巻く状況の中では、自分の財産を脅かす存在と絶えず闘わなければなりません。
例えば、盗みをはたらく者がいるために、わたしたちは自分の住宅を守るためにも、ある程度の費用をかけて防犯対策をしなければなりません。
これは、一種のリスクを回避するための投資になります。
さらには、自然災害の脅威にもさらされます。
とりわけ、阪神淡路大震災、東日本大震災は、わたしたちに多くの教訓を残すことになりました。
実際、地震後には、地震保険に加入する方が増えたとの報告が入っています。
このような、火災保険、地震保険への加入も、リスクに対する対処の一環として、わたしたちの中で持ち家を取得している場合には、かかってくる責任の一つと言えます。
ここで、少し地震保険について考えてみましょう。
ある程度の知識に基づいて、加入するべきかどうかを自分で決めなければなりません。
決め手となるポイント
とりわけ、東日本大震災は、新築、中古住宅の所有者にとって多くのことを考えさせる事例となりました。
とくに、これまでは火災保険に加入していることで安心していた家庭が多かったようですが、震災後には地震保険への加入が相次いだようです。
なぜでしょうか。
その一つの理由として、地震が発生して、地震が原因となって火災が発生した場合には、火災保険が適用されないという厳しい現実が浮き彫りになったからでしょう。
ですから、これまでは火災保険に加入していることで、火災への対策は万全であると考えていた家庭も、地震によって火災が発生したときには適用外であることを知って、ショックを受けたようです。
このことはわたしたちに一つの教訓を残しています。
つまり、保険を契約するときには、細心の注意を払って、保険の適用される範囲について知っておかなければならないということです。
当然ながら、地震保険にもさまざまなプランがあります。
それに加えて、地震保険控除制度なども存在していますので、詳しくは保険アドバイザーに相談してみることをおすすめします。
さらに、現在加入中の保険に関しても、それが最適なものになっているかどうかを、この機会に見直してみるのはいかがでしょうか。
RECOMMEND